集団プログラム「四つ葉のクローバー探し」をしました。
毎回、児童たちがどうやったらゲームを難しく出来るかハンデをつけて楽しんでくれています。
先生は強いから10秒だけ、この子は片手だけなど色々なハンデをつけて児童がゲームの難しさを決めて行っています。
放デイの方では人気のプログラムになっています😊
集団プログラム「スプーンリレー」をしました。
ルールはスプーンにボールを乗せて落ちない様に運ぶゲームなのですが、初めて行うプログラムなので、どうなるか分からなかったですが始まってみると皆上手にバランスを取って楽しく取り組んでくれています。
ボールもピンポン玉、ボールプールの玉など種類を変えて飽きない工夫をして楽しんでもらっています😊
集団プログラム「うちわでティッシュを扇ぐゲーム」をしました。
始めるとうちわで扇ぐ事が難しいのか、ティッシュを前に進めることが中々できずゲームが進みませんでした。
途中から皆コツを掴んだのか細かく扇いだり、力任せに扇ぐ、一定の距離を保って扇ぐなど色々と工夫して楽しんでいます。
次行ったときにはやり方(コツ)を覚えてくれているかな?😎
お昼ご飯を食べてから皆で、初めての公園に遊びに行きました。
公園に着くと他の児童も大勢で遊びに来ていたので、順番や譲り合いで遊具を仲良く遊んでくれています。
リレーをしようとしていましたが周りに人も多かったので、滑り台の周りを1週など児童同士でコースを決めて行っています。
どうしたらやりたい事を行えるかを自分たちで考える力を身に付けてくれているので良い傾向だなと感じます😊
お昼から堺にある「大泉緑地」に行きました。
公園に着くと人も多かったですが遊具の場所は特に人が多く混雑していましたが譲り合って仲良く周りのお友達とも遊んでいます。
大きい滑り台は怖いのか滑る事が出来ませんでした。
次は滑り台を滑れるようになってると良いな😊
集団プログラム「サーキットトレーニング」をしました。
今回は運動マットで階段を作り平均台を落ちないように渡り滑り台を滑るなど色々な運動の種類を増やして児童が飽きないように工夫しています。
今では児発の方では欠かせないプログラムの1つになっています😊
集団プログラム「新聞びりびり」をしました。
最初は皆で、ただただ新聞を破っていましたが時間がたつにつれて色々な遊びを児童が考えて遊んでいました。
新聞を丸めてボール、新聞を細く巻いて棒、新聞を折って紙鉄砲など色々な遊びの発想をしてくれています。
紙鉄砲に関しては大きな音が鳴ると全員ビクッ!と驚き何が起きたんやろと不思議そうな顔が少し面白かったです😊
個別プログラム「パズル」をしました。
指先や数字が苦手なので、パズルを使い楽しく指先と数字の練習をしています。
パズルの小さいピースを掴みずらそうにしていますが、楽しいパズルなので頑張って取り組み、わからない箇所はピースの裏面に数字が書いてあるので、置く場所に書いてある数字と同じ場所が枠内にあるので、児童も数字を見てピースをはめて埋めていき完成させています。
数字が分からない所はスタッフと一緒に数字を覚えてピースを埋めています😊
個別プログラム(指先練習)の様子
今回はハサミを使った練習を行い、点線通りに切れるかを見ました。
円に切るは行っていましたが、ジグザグは難しいかなと思いながらもやってみると、上手に線の上を綺麗に切ってくれています。
何度も行いハサミで綺麗に切る精度を上げてもらえたらなと思います。
最後は大好きな色塗りをして鉛筆の持ち方から、筆圧の練習をして終わりました😎
集団プログラム「キャップカーリング」をしました。
初めてキャップカーリングを行う児童も多い中、どうなるかなと思いプログラムを進めると意外と上手にできていて接戦の戦いになっていたので、児童も大はしゃぎで楽しんでいました。
指を弾く力加減が難しいかなと思っていましたが上手にできていて少し驚いちゃいました😲